調査方法 | 原位置における土の貫入抵抗を測定し、その 硬軟または締まり具合、あるいは土層の構成を 判定するもの。 ボーリング(標準貫入試験併用)との組合せに より地層を確認することが望ましい。 |
|
---|---|---|
原 理 | スクリュー状の先端をおもりの荷重のみで、あ るいはおもりを載せた状態で回転を加えて地中 に貫入させたときの貫入抵抗値から、地盤硬軟 、締まり具合を判定する。 |
|
目 的 | 基本的には、軟弱土層を対象に実施する調査。 | |
特 徴 | ・ 狭いところでも調査が可能で作業性がよい。 ・ 作業時間が短い。 ・ 測定値から土の強さを測定できる。 ・ 調査費が比較的安価である。 ・ 土質試料が取れないため、概略的な土質の 判定しかできない。 ・ 軟弱地盤が対象で硬い地盤には、不向き。 ・ 良好な支持層の確認はできない。 ・ 礫質土による盛土を貫くことは困難で、盛土 下の軟弱土の分布が把握できないことがある。 ・ 深部までの調査は不可能。 |
調査方法 | 原位置における土の貫入抵抗を測定する。 ボーリング(標準貫入試験併用)との組合せに より地層を確認することが望ましい。 |
|
---|---|---|
原 理 | 質量5kgのハンマーを50cmの高さから自由落 下させ、貫入量10cmに要する打撃回数を測定 する。 |
|
目 的 | 原位置における地盤の貫入抵抗を求めること を目的とする。 地盤表層部を対象とする。 |
|
特 徴 | ・ 試験機は軽量であるため携帯や取り扱いに 便利である。 ・ 測定値から土の強さを測定できる。 ・ 調査費が比較的安価である。 ・ 土質試料が取れないため、概略的な土質の 判定しかできない。 ・ 軟弱地盤が対象で硬い地盤には、不向き。 ・ 良好な支持層の確認はできない。 ・ 礫質土による盛土を貫くことは困難で、盛土 下の軟弱土の分布が把握できないことがある。 ・ 深部までの調査は不可能。 |